福塩線の8620 (2007.1.8)
撮影日時は不明ですが、17m級国電が走っていた頃なので、1971年(昭和46年)以前だろうと思います。(昭和45年頃?撮影)。下手な写真ですが、昔は何処にでもあった、のどかな風景です。
![]() |
福塩線神辺駅の北1km付近です。福山行の上り列車は、湯田村を出て、しばらくして右カーブし、神辺に向かって南に一直線に進みます。 当時、8620牽引の貨物列車は、1日2往復走っていました。 |
![]() |
高屋川に向かって、上り勾配です。 |
![]() |
高屋川を渡ります。 この橋梁の向こうに井笠鉄道神辺線の橋梁がありました。昭和42年に廃止になりました。橋脚のみ見えています。 今は、その場所を井原鉄道が走っています。 |
![]() |
神辺駅に停車中に先回りします。神辺駅から500mのところです。 |
![]() |
28683[芸]です。 |
![]() |
確か昭和35〜36年頃まで、三次行の8620牽引の客車列車も、1日2往復走っていました。 |
![]() |
今では家が立ち並んで、こんな風景は見ることが出来ません。 |
![]() |
これは下り貨物列車。高屋川を渡ったところです。 48650[芸]です。 井笠鉄道神辺線廃線跡で、カメラを構えた様です。 |
![]() |
のどかな風景ですね。これまた、今では家が立ち並んでいます。 |
![]() |
高屋川を渡るクモハ51+クハ16。 |