イベント・運転会T
その1.山陽の直流電機 (2003.11.24)
その2.Sさんのライブスティーム (2005.9.4)
その3.山陽の直流電機 partU (2006.1.3)
その4.NEWレイアウト (2006.5.3)
(2003.11.24) その1.山陽の直流電機 近くにお住まいの広住さんにご来訪いただきました。ご自慢の電機を見せていただき、目の保養が出来、たっぷりと楽しませていただきました。あっという間に時間が過ぎていきました。ありがとうございました。 |
|
EF66 | |
EF210 | |
|
EF58 |
![]() |
(2005.9.4) その2.Sさんのライブスティーム 2005.2.4〜6までの3日間、福山のビッグローズ(広島県立産業会館)にて地場企業を中心に製品展示会が開催されました。その際、おなじみSさんの車両たちも元気に走りまわりました。 |
![]() |
前牽き後押し |
![]() |
前牽き後押し(2)カメラと列車の編成との間に立っている人が、後補機のディーゼル機関車をラジコンで動かせています。 |
(2006.1.3) その3.山陽の直流電機 partU 広島からMさんの来訪があるということで、広住さんから私もお誘いを戴き、広住さん宅にお邪魔しました。またまたご自慢の電機を見せていただき、目の保養が出来ました。 お寺の住職さんなのですが、本堂いっぱいにレールを敷き、本線は複線、駅は6線、その他、引上線が3線という構造です。駅の有効長はEF58+20系客車15両フル編成が納まります。 |
|
左から EF15(天)+29両の2軸貨車(すべてKATO製)で編成された貨物列車 EF60(天) EF210(ムサシノ製)+14両のコキ50000(ホビーモデルのプラ製キットの組立) |
|
EF58(天)+20系ブルーとレイン15両(KATO製) | |
EF15(天)は、超スロー運転でヘッドライトもこの通り。 | |
写真はこれも撮り損ねたのですが、広住さんは、KATOのDE10を入れ替え作業機関車に改造されていました。すなわち、前進時も後進時も常にテールライトを両エンド片側のみ点燈させるようにしていました。 | |
右 EF200(ムサシノ製)+24両のコキ104(すべてKATO製) 搭載しているコンテナはいろんなデカールやシールを駆使し製作してあり、そのご努力には脱帽です。 |
|
私はC59を1両、D52を3両、D51を2両、それに普通客車列車を持参しました。中央にD51の前牽き後押しの普通列車が見えます。 |
(2006.5.3) その4.NEWレイアウト 広住さんの完成したばかりの新レイアウトで遊ばせて貰いました。 駅の有効長はEF66の牽く14両の「あさかぜ」がまるまる入ります。複線に4本ずつ、計8本の分岐があり、渡り線以外は全て#8ポイントです。カーブは外側R914内側R864で、カント付きです。 |
|
一発選曲、ではなく、一発選線。レマコのポイントマシン使用。 | |
左:私のTOMIXのDF50茶とトビーC58重連。 | |
次位C58。 | |
右:広住さんのEF15標準タイプ、次位NさんのEF15最終タイプ。両方とも話題の天プラ。広住さんのEF15は、パンタをPS14に乗せ変えています。 | |
よく走りますね。私も欲しい!! | |
NさんのDE10牽引のホキ800列車。 | |
Nさんのエンドウ最新キハ181系3連「いなば」。 | |
エッチング抜きの放熱器には本当にホレボレ。よだれが出そう!! | |
Nさんの新ちどり色に塗り替えたエンドウパノラミックキハ58。非常にスッキリと塗装されていて、スカッとさわやか。気持ちいい。 | |
私の旧ちどり色KATOキハ28との並び。 | |
広住さん自慢の天の山陽直流電機。 | |
天EF66の牽く14両の「あさかぜ」。 |