C59 組立中 (H.20.7.12〜)
C59その2 『C59 131』目指して!!
H.20.7.12 こちらは、ジャンク再生中のC59戦後型。 洗口栓をロスト製に取り替えるために、φ1.9の穴明けをしています。 |
|
H.20.7.19 シリンダー下部のドレン弁を自動式に交換。 泥ダメは、取り扱い中に壊れそうなので、一旦、外しました。 洗口栓(閉)、加減弁引き棒受、複式コンプレッサーのロストワックス部品など、取り付けました。 (注;下回りは、シリンダー以外は、上の「C59161」のものを付けて撮影) |
|
H.20.7.19 ランボード上の配管など。 給水ポンプは、車体外側一杯に出して取付。 |
|
H.20.7.21 前回の写真の、シリンダー以外は161号機の下回りの借り物だったが、今回は自前の下回り。 |
|
H.20.7.21 複式コンプレッサーも車体外側一杯に出して取付。 冷却管取付。 |
|
H.20.7.21 ドレン弁を自動式に交換したため、シリンダ下部は穴だらけ。穴埋め修正は省略。 |
|
H.20.7.27 広島独特の明り窓付きキャブです。 キット発売当時に購入したエッチング板の窓と外周を切り抜き、折り曲げたものに、この度、屋根を付けました。それに天窓、雨樋、前方窓の庇など。 |
|
H.20.8.10 キャブのみ完成に近づきました。吊環がまだですね。 ブレーキ弁脚台を床板に半田付けしています。機関士椅子は床下からネジ止めするようにしました。 |
|
H.20.8.10 機関士席側窓も助士席側窓も開けた状態ですが、微妙に位置はずらせました。それぞれ前方側の明かり窓は塗装完了後、外から窓ガラスを嵌めようと思いますが、さて上手くいきますかどうか? |
|
H.20.8.15 キャブをボイラー本体部分に取り付けました。 缶水清浄装置が67号機と同様、大型が付くので、非公式側のランボードを、その部分、一段下げました。 その他、キャブステップ、ランボード上の油ポンプ、配管を2本、ハンドレール取付です。 |
|
H.20.8.15 自動式の動力逆転機とその操作用ロッド、ランボード上の油ポンプ、調圧器とその配管を取り付けました。 |
|
H.20.8.15 空気作用管やランボード下〜キャブ下の配管類が苦手です。 |
|
H.20.8.15 こちらもランボード下〜キャブ下の配管が残りました。 |
|
H.20.8.31 右キャブ下のパイピング追加。161号機と同様、従台車の当たりを避けて、「らしく」程度に。 |
|
H.20.8.31 問題発見。161号機のテンダーは問題なかったので、今まで気が付かなかったのですが、このテンダーは傾いていました。ボルスターが悪いのか?台車が悪いのか?これから究明しなければ。 |
|
H.20.9.8 このボルスターの半田付けを外して反対向きに付けてみますと、傾きも反対になります。結局プレス製のボルスターの半田付け取り付け部を削って調整しました。 (台車の辺り部を削ると、私はきっちり平面を出すことが出来ず、安定性がなくなるという経験があります。即ち、止まっているときは良いのですが、走り出すと揺れるという事態を招きかねません。) ライト類およびその配管を付けました。 |
|
H.20.9.8 公式側のランボード下〜キャブ下の配管類をつけました。131号機の公式側写真は見たことがありませんので、この辺りの番号の機関車風に。 |
|
H.20.9.8 空気作用管など残り、まだまだですね。 |
|
H.20.9.15 空気作用管など、残りパーツを付けていきました。 キャブ内の作用管は、石炭投炭口のハンドルのところまでもっていき、そこで纏めて止めて、ごまかしています。 |
|
H.20.9.15 この131号機も67号機と同じく、エコーモデルの組立済みの空気作用管を付けました。 |
|
H.20.9.15 空気作用管の取り回し。 |
|
H.20.9.15 キャブ吊環、消音器およびその配管、汽笛引棒および受など。 |
|
H.20.9.15 ヘッドマーク受は、柄の長いタイプを付けてみました。 |
|
H.20.9.15 例によって好きな角度から。 |
|
H.20.9.15 161号機と同じ段階まで来ました。 |
|
H.20.9.15 シンダー除けカバー、ドーム前のステップの手摺、吹出弁など、まだです。 |
|
H.20.9.15 ここまで来て、また気付きました。 シリンダーが左右でねじれています。どうも主台枠との止めが甘いようです。写真の取り直しはご容赦いただき、このまま見てください。 H.20.9.28 荷物列車牽引の動画を追加しました。 2010.11.6(H.22.11.6)完成 「C59 131」のページへ |