軽便運転場 (2024.3.25) (2024.7.28) (2024.8.15new)
(2024.3.25) コツコツと篠原製HOナローの#60曲線レールやポイントを集めてきましたが、この度、何年も手に入らなかったフレキシブルレールがIMON さんから発売されましたので早速購入しました。 16番のレイアウトも未だ運転場のままの状態で、進めていかなければいけないと思っていますし、また一方、本来は終活をしなければならないところ、新たにHOナローのまずは運転場を作り始めることにしました。どこまで出来るか分かりませんが、とにかく挑戦していきます。 600x900x5.5t のベニヤ板と15x45の角材を組み合わせ、運転場のベースを作りました。写真ではレールの基板に2mm厚のコルク板を貼り付けている状況です。 |
|
(2024.3.25) 補強はこの程度です。 |
|
(2024.3.25) ポイントレバーの作動の為、Φ8mmの穴を開け、レールジョイナーに給電コードを半田付けしました。 |
|
R200の曲線と直線、R200ポイントを組み合わせた超単純な線路配置です。 駅の直線部分は中心間隔が42mmになるようにポイントを加工しています。 このベニヤ板が非常に固く、レールのスパイクを始めましたが、苦労してまだ全体の1/3周くらいしか施工出来ていません。実際スパイクした数の倍ほど使い、つまり半分は曲がって没にしています。ベニヤ板の選択ミスです |
|
(2024.3.25) 一方、450x900x5.5t のベニヤ板と15x45の角材を組み合わせ、終端駅のベースを作りました。 |
|
(2024.3.25) 補強はこの程度です。 |
|
(2024.7.28) この上の写真のベニヤ板は取り替えました。硬くて、エンドレス部のスパイクで凝りました。タッピング皿ビスを外して取り替えるだけでも手間ですが、後のことを考えると、さっさとやってしまうに限ります。 終端駅です。 |
|
(2024.7.28) 終端駅のコントロールボックスです。 まだ配線工事は出来ていません。 |
|
(2024.7.28) 同様に、ポイントのマシン工事もまだです。中古や予備のレマコのスイッチマシンを使用する予定です。 コントロールボックスの大きさは、これくらいです。 |
|
(2024.7.28) こんなイメージに仕上げたいと思っているところです。ただ、この機関庫はちょっと背が高すぎます。なんとか低くしたいと思っています。 |
|
(2024.7.28) 倉庫の縦雨樋が外れかかってました。失礼しました。この写真の後、直しておきました。 まだまだ先は長そうです。 |
|
(2024.8.15new) 終端駅のコントロールボックスの配線です。スイッチ類やコネクタ、適当な大きさの箱をヤフオクで購入しました。ヤフオクに限らず、今はネットで何でも探せて、便利ですね。 |
|
(2024.8.15new) 終端駅のコントロールボックスとベース板内の配線です。 16番と同様にレマコのポイントマシンを設置しました。16番ではポイントの開きが3oほどですが、HOナローでは2oくらいです。ちゃんと作動させられるか、不安でしたが、レバー長を調節し、上手く出来ました。 |
|
(2024.8.15new) エンドレスの方のベース板裏です。 こちらのコントロールボックスは、有り合わせのアルミ板を使用しました。 |
|
(2024.8.15new) コントロールボックスの枠も有り合わせの角材の組み合わせです。 この終端駅とエンドレスの両方の配線工事、さっさとやってしまおうと思いましたが、この盆休みの内、丸3日かかってしまいました。あれもこれも進める積りでしたが、これだけです。なんとまあ情けなくなります。 |
|
(2024.8.15new) 実在した駅舎とは全く違いますが、井笠鉄道神辺線の御領(ごりょう)駅を名のります。 |
|
(2024.8.15new) 終端駅にたむろする井笠の車両たち。 |
|
(2024.8.15new) 連結器は朝顔型を付けていますが、目も見えなくなりつつある中で、車両を連結するのに苦労します。ケーディーに交換した方がよさそうですね。 |
|
(2024.8.15new) エンドレスと終端駅のレール敷設および配線完了記念に動画をひとつ。 これから先のシーナリー造りが、また大変そう? |