キハ17 エンドウ製旧塗装色から変更 (2024.11.16new)
![]() |
(2024.11.16new) マハ2965の11.3掲載の塗装部分から分離したページです。(2024.10.13) エンドウ旧塗装完成品でしたが、トイレ部の側面および角をぶつけ、塗装を剥がして側面を修正し、左奥のキハ10同様の2色塗りにする途中段階のものです。 こちらも急がなければなりません。 |
![]() |
(2024.10.13) 塗装を剥がした状態 |
![]() |
同じく。 |
![]() |
平面修正。 |
![]() |
我が車両塗装台も何個か有りますが、屋外保存でみなボロボロになりました。もう今後、キット組立も塗装も無いとしつつも、修正することくらいあるでしょうし、そろそろ新規の塗装台も必要です。 |
![]() |
これは一番上の写真の状態 |
![]() |
同じく。さあ後はクリーム4号を吹いて、と。 |
![]() ところが、思うようにいかず。 塗装を落とした時に気が付けばよかったのですが、手すりが車体にくっついてしまっていました。エンドウの完成品はハンダ付けではなく接着材のようです。塗料も綺麗に拭き取ることが困難のようで、あっさり、また色を落としました。写真は色を落とした後の状態。(2024.11.2) |
![]() |
![]() |
![]() |
私は手すりを車体から浮かせて全部ハンダ付けしました。 2回目の朱色4号を塗装した後の状態。(2024.11.4) |
![]() |
![]() |
(2024.11.10) クリーム4号の塗装です。やはり手すりは色を付けたものを接着するのが簡単ですし、きれいなのでしょうね。手すり辺りのマスキングは面倒です。 |
![]() |
時間がかかりました。 |
![]() |
マスキングを外しました。ベンチレータは別途塗装したものを付けていますが、屋根と同じ色になってしまいました。 左はエンドウ完成品キハ10。 |
![]() |
クリーム4号の色も艶も、完成品とはちょっと違いますか? |
![]() |
塗装のノリも少し弱いようで、タッチアップがちょこちょこ必要になりそうですが、もうこれでやめておきます。 |
![]() |
(2024.11.16) ベンチレータは、また外して 薄く塗った積りですが、やっぱり完成品に比べて濃いままです。 右はエンドウ完成品キハ10。 |
![]() |
Hゴムにグレーを差して塗装完了としました。これも中々上手くいきませんが、エンドウの完成品もよく見ると完璧ではありませんね。 |
![]() |
下回り、ヘッドライト、室内灯など再組立。 |
![]() |
トイレ側 |
![]() |
17系2連の運用に入ります。 |
熟成中のページに戻る。